在ボストン総領事館で発行する主な証明書
[必要書類の不足が多く発生しています。申請書類に関する詳細を当館に照会頂き、早めの申請を行うことをお勧めします。]
在ボストン日本国総領事館の閉館日
はじめに
このページでは、在ボストン総領事館で発行する主な証明書を紹介します。このほかの証明については直接お問い合わせください。
在ボストン総領事館では、以下のような証明書が発行できます。
- 在留証明 - ニューイングランドに住所があることの証明
- 身分上の事項に関する証明
- 署名(及びぼ印)証明 - 申請者本人の署名(及びぼ印)であることの証明
- 翻訳証明 - 日本の公文書の忠実な翻訳であることの証明
- 自動車運転免許証抜粋証明 - 日本の自動車運転免許を持っていることの証明
- 旅券所持証明-申請者が有効な旅券を所持していることの証明
- 警察証明 - 日本での犯罪歴の証明
申請方法について
○ 申請は、原則として申請者本人が在ボストン総領事館の窓口に直接行っておこなう必要があります。
○ 申請者本人が事情により直接来館できない際に、証明書の申請を委任できる場合があります。
その場合、(a)申請者が署名した委任状の窓口への提出と、(b)委任された方の有効な身分証明書(写真付。旅券、運転免許証など)の窓口での提示が必要です。
※ 未成年の申請者について、在留証明、身分上の事項の証明、翻訳証明、自動車運転免許証抜粋証明、旅券所持証明は、使用目的が申請者の利益のためであるとき、親権者が代理申請(委任状は不要)できます(一部に代理申請できない場合があります)。
※ 旅券所持証明については、米国ビザのAnnotation欄で申請者と委任された方の関係を確認できる場合は、委任状は不要です。
※ 署名証明と警察証明は、申請を委任できません。
○ 証明書の出来上がりは、以下の各証明の欄に特に説明があるものを除いて、通常、申請の翌日の午後となります。
ただし、申請の内容等によっては、数日~数週間かかることもありますのでご留意ください。
○ 手数料は、おつりが要らないように現金でお支払いください。パーソナルチェックまたはクレジットカートによるお支払いはできません。
○ 郵送による手続き(警察証明書を除く)を希望する方は、あらかじめ当館にご連絡ください。ただし、郵送途上における書類の紛失等の事故に関しては責任を負いかねますので、ご了承ください。
在留証明
申請人が在ボストン総領事館の管轄地域内のどこに住所を有しているかを和文で証明します。なお、在ボストン総領事館の管轄地域は、コネティカット州(フェアフィールド郡を除く)、メイン州、マサチューセッツ州、ニューハンプシャー州、ロードアイランド州及びバーモント州です。
提出書類
1. 在留証明願 | 在留証明(形式1:個人の現住所の証明用)申請書及び記入例 在留証明(形式2:現住所及び過去の住所、同居家族の証明用)申請書及び記入例 |
2. 証明書発給申請書 | 申請書を記入頂きます。 |
3. 有効な日本の旅券(パスポート) | ※家族を含めた証明が必要な場合は、家族全員の旅券が必要です。 |
4. 住所を証明する公文書等 | 米国の運転免許証、公共料金の領収証、住宅の契約書 (銀行のチェックや残高明細書は住所を証明する公文書としては使用できません) ※郵便局の私書箱(P.O.Box)は、住所として記載できませんは認められません。 ※在留届は提出時に住所確認を行っていないため、在留届は住所を証明する書類となりません。ご了承下さい。 |
5A. 【証明書の提出先が本籍地の番地までの記載を必要とする場合】 | 本籍地を確認できる公文書(6ヶ月以内に発行された戸籍謄(抄)本、本籍地の記載された住民票。本籍地は番地まで記入する必要があります。) ※本籍地の都道府県は、パスポートの記載に従って記載できます。 ※恩給又は年金受給目的の場合は、本籍地の記載は不要です。 |
5 B. 【証明書の提出先が居住期間の記載を必要とする場合】 | 上記4.の住所での居住期間を確認できる公的な文書(米国の運転免許証、公共料金の領収証、住宅の契約書) |
5 C. 【当館管轄地域における過去の住所での居住期間についての証明が必要な場合】 | 過去の住所、及び同地での居住期間を証明する公的な文書 |
手数料
11.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 9.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
所要日数
○ 在留証明は、必要書類が全て提出されれば、即日のお渡しが可能です。
年金受給を目的とする在留証明
二回目以降の申請に際する郵送での申請・交付
以下の年金受給を目的とする在留証明の場合は手数料が無料となり、これら証明に関する二回目以降の申請は、郵送での申請・交付を取り扱います。(従来どおり、来館での申請・交付も取り扱います。)
本件に関してご不明な点がございましたら、ご遠慮なく当館までお問い合わせください。
○ 国民年金
○ 厚生年金(国家公務員共済組合連合会、各地方公務員共済組合、全国市町村職員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団を含む)
○ 恩給、戦傷病者戦没者遺族等援護法による年金、労働者災害補償保険年金
必要書類
1. 在留証明願 | 在留証明(公的年金受給用)申請書及び記入例 【郵送申請の場合】当館から電話をかけ、本人確認を行います。申請書とは別に、電話番号を記した紙(付箋紙など)を同封してください。 |
2. 証明申請願 | 申請書を記入頂きます。 |
3. 有効な日本の旅券(パスポート) | 【郵送申請の場合】パスポートのコピー(顔写真のページ)を送付してください。 ※郵送途上の紛失の可能性がありますので、郵送申請の場合、パスポートのオリジナルは送付しないでください。 |
4. 住所を証明する公文書等 | 米国の運転免許証、公共料金の領収証、住宅の契約書 (銀行のチェックや残高明細書は住所を証明する公文書としては使用できません) 【郵送申請の場合】コピーを送付してください。 ※郵便局の私書箱(P.O.Box)は、住所として記載できませんは認められません。 ※在留届は提出時に住所確認を行っていないため、在留届は住所を証明する書類となりません。ご了承下さい。 |
5. 年金受給を示す資料 | 下記のいずれか一点 【郵送申請の場合】コピーを送付してください。 ○ 日本年金機構(旧社会保険庁)からの通知書(現況届等) ○ 年金証書 ○ 裁定請求書 |
6. 【郵送での受取の場合】 | 切手を貼付した返信用封筒(封筒に、氏名、住所を記入してください) |
年金受給を目的とする在留証明の手数料
以下の年金の手続きのための在留証明で、上記5.の資料が提示される場合、手数料が免除されます。○ 国民年金
○ 厚生年金(国家公務員共済組合連合会、各地方公務員共済組合、全国市町村職員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団を含む)
○ 恩給、戦傷病者戦没者遺族等援護法による年金、労働者災害補償保険年金
上記以外の年金(共済年金等)に加入されている方は、在留証明の手数料が必要となります。在留証明の手数料の支払いについては、現金でお願いします。
所要日数
○ 在留証明は、必要書類が全て提出されれば、即日のお渡しが可能です。
○ 郵送申請で提出書類や記載事項に不備がある場合は、交付までに時間がかかる場合があります。
ご注意ください
○ 郵送中の書類紛失等の事故については、総領事館で責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
出生証明 (Birth Certificate)
申請人の出生について英文で証明します。
提出書類
○ 申請書 (用紙は総領事館の窓口にもあります。)
○ 申請者名義の有効な旅券(パスポート)
○ 出生事実を証明する日本の公文書(戸籍謄(抄)本、出生届受理証明書(外国人の場合)等)
○ 両親のどちらかが外国人の場合、名前の英文綴りが確認できる公文書(旅券、婚姻・出生証明書等)
手数料
11.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 9.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
婚姻証明 (Marriage Certificate)
申請人の婚姻関係について英文で証明します。
提出書類
○ 申請書 (用紙は総領事館の窓口にもあります。)
○ 有効な日本の旅券(パスポート)
○ 婚姻事実を証明する日本の公文書(戸籍謄本(3ヶ月以内))に発行されたもの
○ 配偶者が外国人の場合、名前の英文綴りが確認できる公文書(旅券、婚姻・出生証明書等)
手数料
11.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 9.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
離婚証明 (Divorce Certificate)
申請人の離婚について英文で証明します。
提出書類
○ 申請書(用紙は総領事館の窓口にもあります。)
○ 有効な日本の旅券(パスポート)
○ 離婚事実を証明する日本の公文書 (6ヶ月以内に発行された戸籍謄(抄)本等)
○ 配偶者が外国人の場合、名前の英文綴りが確認できる公文書(旅券、婚姻・出生証明書等)
手数料
11.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 9.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
署名(及びぼ印)証明
署名(及びぼ印)が申請人のものであることを和文で証明します。申請人自ら在ボストン総領事館に直接行って担当職員の面前で署名する必要があります。なお、署名は戸籍上の氏名(漢字)になります。
提出書類
○ 署名証明申請書及び記入例(用紙は総領事館の窓口にもあります。)
○ 有効な日本の旅券(パスポート)
○ 申請人が署名(及びぼ印)しようとする文書 (原則として申請人が署名(及びぼ印)した文書に、証明書が添付されます。 ただし、文書に直接署名(及びぼ印)証明が添付されることを希望しない場合には不要です。)
手数料
16.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 12.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
証明書は、必要書類の提出がなされれば、即日のお渡しが可能です。
ご注意ください
○ 署名は、総領事館の担当職員の面前で行う必要があります。自宅などで事前に行われた署名は証明できません。
翻訳証明
申請人が作成した日本の公文書の翻訳文が忠実な翻訳であることを英文で証明します。なお、翻訳証明が可能な原文書は、原則日本の官公署が発行した公文書のみです。
提出書類
○ 申請書 (用紙は総領事館の窓口にもあります。)
○ 原文書 (日本の官公署発行の公文書)
○ 翻訳文 (申請人側で作成した原文書の翻訳。 在ボストン総領事館では翻訳文は作成できません。 )
手数料
41.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 32.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
その他
○ 私文書、我が国の法令、係争事件に係る裁判所の文書等は、翻訳証明の対象とはなりません。また、外国語から日本語への翻訳についての証明もできません。
○ 学校教育法に基づく学校の卒業証書及び成績証明書は、翻訳証明の対象になります。
○ 証明書発給までの所要日数は翻訳の内容等によりますが、通例、数日~1週間程度を要しています。
自動車運転免許証抜粋証明
申請人が有効な日本の自動車運転免許証を有していることを英文で証明します。
提出書類
○ 申請書 (用紙は総領事館の窓口にもあります。)
○ 有効な日本の自動車運転免許証
手数料
19.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 15.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
日本における無事故証明(英文)については、各都道府県警察の運転免許センターにお問い合わせ下さい。
旅券所持証明
申請人が有効なパスポートを所持していることを証明するものです。米国においては、ソーシャルセキュリティー番号に代わるIDとして米国歳入庁(IRS)における個人納税者番号(ITIN)取得の為に使われます。
提出書類(代理申請の場合、提出書類が追加されますのでご留意ください)
○ 申請書 (用紙は総領事館窓口にもあります。)
○ 申請人の有効な日本のパスポートの原本
○ 申請人の有効な米国ビザ(ITINの申請に際して必要とする場合)
手数料
19.00米ドル(申請受理期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
2023年度料金 15.00米ドル(申請受理期間:2023年4月1日~2024年3月31日)
申請
○申請者本人が直接領事館窓口にお越しください。
代理申請
○代理申請は原則として認められておりません。但し、同一世帯の方に限り、委任状及(未成年の子は不要)び戸籍謄本を提出することで代理申請が可能です。
○申請者の米国ビザの注釈欄(Annotation)に、ビザの筆頭申請者(PA: Primary Applicant)が記載されている場合は、ビザの筆頭申請者のパスポートを提示することによって、戸籍謄本を免除することができます。
(例:戸籍謄本が免除される場合)
○米国ビザの筆頭申請者(父親)が子供の申請を代理申請する場合には、代理申請者(ビザの筆頭申請者:父親)と申請者(子供)のパスポートを提示いただければ、戸籍謄本の提出は不要となります。
○米国ビザの筆頭申請者が父親で、母親が子供の申請を代理申請する場合においても、代理申請者(母親)、申請者(子供)のパスポートに加えて、米国ビザの筆頭申請者(父親)のパスポートを提示いただければ、戸籍謄本の提出は不要となります。
警察証明 (Police Certificate)
外国政府が申請人に申請人の日本における犯罪歴の有無の証明を要求する場合に、警察庁が英文の証明書を発行します。
提出書類
○ 申請書 (用紙は総領事館の窓口にあります。)
○ 申請者本人であることおよびその国籍を証明する公文書 (旅券)
○ 指紋原紙(指紋を採るための所定の用紙を総領事館の窓口で入手し、その用紙を使って警察署等で指紋を採取することになります。)
手数料
無料
その他
○ 警察証明書の発給までには、通常2~3ヶ月程度の時間を要しています。
○ 指紋原紙(指紋の採取に使う用紙)をあらかじめ郵送で入手したい方は、切手(First-Class Mailで、Size: Large envelopes, Weight: 2 ozの料金。2018年3月現在だと1ドル21セント)を貼った返信用封筒(A4サイズが折らずに入るサイズ。例:タテ約30cm《12inch》×ヨコ約21cm《8.5inch》)を同封し、警察証明の用紙を希望する旨明記して郵便で請求することができます。