領事情報(ハーグ条約関係リンク追加:JB Line連載)
平成29年11月3日
NPO法人日系ボストニアンサポートライン(JB Line, Inc.)による連載
NPO法人日系ボストニアンサポートライン(JB Line, Inc.)がボストンの邦人コミュニティのミニコミ紙で行っているハーグ条約に関する連載をご参考までに掲載します。
なお、論旨は、JB Line, Inc.の見解となります。内容の照会、転載の希望は、JB Line, Inc.に連絡して下さい。
(在ボストン総領事館は、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害者に対する邦人支援に関して、JB Line, Inc.との間で委託契約を締結(平成25年度下半期から))
1 「ハーグ条約、ご存じですか?」 PDF
○ ハーグ条約を知っていますか?
○ 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約
○ これまで締結しなかった理由
○ ハーグ条約締結後に起こる問題
○ ハーグ条約締結前から実は・・
○ 求められる支援とは?
2 「ハーグ条約加盟で、何がどうなる?」 PDF
○ 事例
○ 日本と外国の法律の違い
○ ハーグ条約加盟以前
○ 加盟するとどうなる?
○ 理念に同意するということ
3 「ついにハーグ条約,運用開始!」 PDF
○ ハーグ条約に基づく子の返還を申請できる場合
○ 手続の流れ
○ 面会交流権
4 「ハーグ条約、日米離婚制度の違いについて」 PDF
○ 日本の離婚制度
○ アメリカでの離婚
○ 最後に
5 「日本初の『返還命令』事案にみるハーグ条約加盟の意味」 PDF
○ 「連れ去り」ではなく「留置」が問題になっているとはどういうことでしょうか?
○ ハーグ条約加盟前の3月なのに、何故ハーグ条約が適用されたのでしょうか?
○ 母親に永住権がある場合と短期滞在の場合では状況が違ったのでしょうか?
○ ハーグ条約加盟の意味とは?
○ 最後に・・
6 「離婚した親と子供の面会交流とは ハーグ条約加盟の意味」 PDF
○ 親権の歴史
○ 共同親権が子供に与える影響
○ 共同親権・面会交流の留意点
○ マサチューセッツ州での面会交流
○ 監視つき面会交流
○ 面会交流と養育費
7 「マサチューセッツ州の離婚プロセス ハーグ条約締結によせて」 PDF
○ 離婚はプロべートコートで取り扱われる
○ 離婚申し立てのプロセス
○ 離婚にあたって問題となるトピック
○ 離婚届
○ おわりに
8 「ハーグ条約で、子供と日本人親だけが日本に帰国することはできなくなった?」 PDF
○ 同意を得られやすくなった
○ 何を準備すれば良いでしょうか
○ 転居同意書
○ 離婚同意書
○ 裁判所への申し立て
○ ペアレンティング・コーディネーター
9 「ハーグ条約・GAL(Guardian Ad Litem)とは 監護・面会交流権をめぐる親の争いが悪化した場合」 PDF
○ GALとは何でしょうか
○ GALはどのような場合に申請できますか
○ (元)夫あるいは妻がGALを申請してきた場合にはどうしたらいいですか
○ GALの費用は誰が払うのですか
○ その他にGALの申請について知っておきたいこと
○ 最後に
10 「離婚後、この国で子育てをする(離婚後の公的福祉について)」 PDF
○ 現金での生活補助
○ 食費補助
○ WIC食品券
○ 公的住居と家賃補助
○ 光熱費補助
○ チャイルドケア
○ 健康保険
11 「弁護士の選び方」 PDF
○ まず考えるべきこと
○ 弁護士の探し方
○ 弁護士と相談する前に、考えの整理をつけておくことも大事です
12 「メディエーター(仲介人)とは」 PDF
○ メディエーションで離婚を進めるのが良いと言われる理由
○ メディエーションを使うべきでないと言われている場合
○ メディエーションのプロセス
○ メディエーターの見つけ方
13 「離婚について子供にどう話す?」 PDF
○ 年齢に合わせての話し方(0才から5才、6才から13才、14才以上)
○ 話し方
○ その後
14 「子どものセラピー ~親の離婚~?」 PDF
○ どのようなサインに注意する必要があるか
○ 年齢と状態に合わせたセラピー
○ セラピーによって期待できる効果
○ セラピーの前後に子どもにどのように話すか?
○ 気を付けること
○ セラピストとのコミュニケーション
15 「養育費の取り決めについて」 PDF
○ 養育費の算定
○ 養育費ガイドラインワークシート
○ 養育費の変更
○ 相手が払ってくれない場合
○ 州・国を越えての養育費の問題
16 「アリモニー(扶養料)の取り決めについて」 PDF
○ アリモニーとは
○ アリモニーの種類
○ アリモニーの期間
○ 決定する際に裁判所に考慮される条件
○ アリモニーの変更
○ アリモニーの終了
17 「ドメスティック・バイオレンスとハーグ条約」 PDF
○ ドメスティック・バイオレンス(DV)とは
○ 一方の親からDVがあり、ハーグ条約と関わる場合の留意点
○ JB Lineは24時間相談を受け付けています
18 「DV被害者のためのシェルター」 PDF
○MA州住宅コミュニティ開発局(DHCD)のシェルター
○MA州公衆衛生局」(DPH)のシェルター
○シェルターとは
○日本人同士の夫婦問題の場合,合法滞在でない場合
19 「プロボノの弁護士」 PDF
○専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かすボランティア活動(プロボノ)
○プロボノの弁護士の探し方
○詳細の聞き取りを受ける
○プロボノの弁護士が決まったら
○プロボノの弁護士が決まらなかったら
なお、論旨は、JB Line, Inc.の見解となります。内容の照会、転載の希望は、JB Line, Inc.に連絡して下さい。
(在ボストン総領事館は、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害者に対する邦人支援に関して、JB Line, Inc.との間で委託契約を締結(平成25年度下半期から))
1 「ハーグ条約、ご存じですか?」 PDF

○ ハーグ条約を知っていますか?
○ 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約
○ これまで締結しなかった理由
○ ハーグ条約締結後に起こる問題
○ ハーグ条約締結前から実は・・
○ 求められる支援とは?
2 「ハーグ条約加盟で、何がどうなる?」 PDF

○ 事例
○ 日本と外国の法律の違い
○ ハーグ条約加盟以前
○ 加盟するとどうなる?
○ 理念に同意するということ
3 「ついにハーグ条約,運用開始!」 PDF

○ ハーグ条約に基づく子の返還を申請できる場合
○ 手続の流れ
○ 面会交流権
4 「ハーグ条約、日米離婚制度の違いについて」 PDF

○ 日本の離婚制度
○ アメリカでの離婚
○ 最後に
5 「日本初の『返還命令』事案にみるハーグ条約加盟の意味」 PDF

○ 「連れ去り」ではなく「留置」が問題になっているとはどういうことでしょうか?
○ ハーグ条約加盟前の3月なのに、何故ハーグ条約が適用されたのでしょうか?
○ 母親に永住権がある場合と短期滞在の場合では状況が違ったのでしょうか?
○ ハーグ条約加盟の意味とは?
○ 最後に・・
6 「離婚した親と子供の面会交流とは ハーグ条約加盟の意味」 PDF

○ 親権の歴史
○ 共同親権が子供に与える影響
○ 共同親権・面会交流の留意点
○ マサチューセッツ州での面会交流
○ 監視つき面会交流
○ 面会交流と養育費
7 「マサチューセッツ州の離婚プロセス ハーグ条約締結によせて」 PDF

○ 離婚はプロべートコートで取り扱われる
○ 離婚申し立てのプロセス
○ 離婚にあたって問題となるトピック
○ 離婚届
○ おわりに
8 「ハーグ条約で、子供と日本人親だけが日本に帰国することはできなくなった?」 PDF

○ 同意を得られやすくなった
○ 何を準備すれば良いでしょうか
○ 転居同意書
○ 離婚同意書
○ 裁判所への申し立て
○ ペアレンティング・コーディネーター
9 「ハーグ条約・GAL(Guardian Ad Litem)とは 監護・面会交流権をめぐる親の争いが悪化した場合」 PDF

○ GALとは何でしょうか
○ GALはどのような場合に申請できますか
○ (元)夫あるいは妻がGALを申請してきた場合にはどうしたらいいですか
○ GALの費用は誰が払うのですか
○ その他にGALの申請について知っておきたいこと
○ 最後に
10 「離婚後、この国で子育てをする(離婚後の公的福祉について)」 PDF

○ 現金での生活補助
○ 食費補助
○ WIC食品券
○ 公的住居と家賃補助
○ 光熱費補助
○ チャイルドケア
○ 健康保険
11 「弁護士の選び方」 PDF

○ まず考えるべきこと
○ 弁護士の探し方
○ 弁護士と相談する前に、考えの整理をつけておくことも大事です
12 「メディエーター(仲介人)とは」 PDF

○ メディエーションで離婚を進めるのが良いと言われる理由
○ メディエーションを使うべきでないと言われている場合
○ メディエーションのプロセス
○ メディエーターの見つけ方
13 「離婚について子供にどう話す?」 PDF

○ 年齢に合わせての話し方(0才から5才、6才から13才、14才以上)
○ 話し方
○ その後
14 「子どものセラピー ~親の離婚~?」 PDF

○ どのようなサインに注意する必要があるか
○ 年齢と状態に合わせたセラピー
○ セラピーによって期待できる効果
○ セラピーの前後に子どもにどのように話すか?
○ 気を付けること
○ セラピストとのコミュニケーション
15 「養育費の取り決めについて」 PDF

○ 養育費の算定
○ 養育費ガイドラインワークシート
○ 養育費の変更
○ 相手が払ってくれない場合
○ 州・国を越えての養育費の問題
16 「アリモニー(扶養料)の取り決めについて」 PDF

○ アリモニーとは
○ アリモニーの種類
○ アリモニーの期間
○ 決定する際に裁判所に考慮される条件
○ アリモニーの変更
○ アリモニーの終了
17 「ドメスティック・バイオレンスとハーグ条約」 PDF

○ ドメスティック・バイオレンス(DV)とは
○ 一方の親からDVがあり、ハーグ条約と関わる場合の留意点
○ JB Lineは24時間相談を受け付けています
18 「DV被害者のためのシェルター」 PDF

○MA州住宅コミュニティ開発局(DHCD)のシェルター
○MA州公衆衛生局」(DPH)のシェルター
○シェルターとは
○日本人同士の夫婦問題の場合,合法滞在でない場合
19 「プロボノの弁護士」 PDF

○専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かすボランティア活動(プロボノ)
○プロボノの弁護士の探し方
○詳細の聞き取りを受ける
○プロボノの弁護士が決まったら
○プロボノの弁護士が決まらなかったら